東海大学北海道キャンパス硬式野球部の情報をお伝えします
by tokais-baseball
1
卒業生・原大輝選手が指名されました
昨日のドラフト会議で
2011年3月卒業生の原大輝選手が
オリックス育成枠1位指名を受けました。
本当におめでとうございます!!!
http://www.grandserows.co.jp/_contents/profile/04.php
http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/c_serows/blog/node_230204
2011年3月卒業生の原大輝選手が
オリックス育成枠1位指名を受けました。
本当におめでとうございます!!!
http://www.grandserows.co.jp/_contents/profile/04.php
http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/c_serows/blog/node_230204
■
[PR]
▲
by tokaia-baseball
| 2012-10-26 12:27
| 野球部近況報告
週末は雨

土日は紅白戦を予定していましたが雨天のため中止になりました。
室内での練習になりましたが、雨天のための形式な練習ではなく、1つ1つのメニューに目的意識を持ち、高い集中力の中で練習ができました。
高い集中力がある練習は自然と雰囲気もよく、前向きな練習となりました。
両日とも練習後は1時間ほどのミーティングを行いました。
聴く姿勢が素晴らしく、目に力が入ってきました。聴くとは、十四の心で耳を傾けると書きます。人の話をあそこまで真剣に聞いてくれるのですから、適当な話はできませんね。
精一杯勉強し選手と共有できる場となればと思います。
OFFシーズンはインプットの時期と言ってもいいでしょう。良質なインプットを心がけ、行動というアウトプットに変えていけば、情報は知識となり、チームや社会に貢献できるものになりますね。
今週末は函館合宿の予定です。
■
[PR]
▲
by tokaia-baseball
| 2012-10-22 09:09
青ダモ植樹祭に参加

9月26日に由仁町で行われた青ダモ植樹祭の様子が大学HPに掲載されていますのでご覧ください。
http://www.u-tokai.ac.jp/TKDCMS/News/Detail.aspx?code=international_cultural_re&id=5693
■
[PR]
▲
by tokaia-baseball
| 2012-10-17 14:22
| 野球部近況報告
新人戦準優勝
週末に行われた秋季新人戦は、準優勝でした。
準々決勝 岩見沢教育大学戦 2-1〇
準決勝 北海道大学戦 11-1(8回日没コールド)〇
決勝戦 道都大学 7-11●
準々決勝は中谷投手、準決勝は後藤投手、両1年生投手がそれぞれ完投しました。場面によってテーマを見失わないことが良かったことです。カウントが不利になっても、野手の失策でピンチを招いても、自分のテーマに対して忠実であったことが何よりも評価すべき点でした。
両投手のテーマの設定力、そして実行力、何よりも戦況によってテーマを見失わないメンタルの強さが自身を成長へと導きました。
決勝戦は勝つことが出来ませんでしたが、それよりも大切なことを収穫できました。勝っても負けても、自分自身を成長へと導くには、結果で判断せずにプロセスを含めた成果に対しての評価が必要です。
そして、意識一つで今すぐにでも日本一になれるもの。
つまり、全力疾走、腹から出す声、カバーリング、など、技術関係なく出来る当たり前をとにかく日本一基準でやり抜くことを徹底できれば良いと思います。
再来週に函館にて秋季キャンプを予定しています。
準々決勝 岩見沢教育大学戦 2-1〇
準決勝 北海道大学戦 11-1(8回日没コールド)〇
決勝戦 道都大学 7-11●
準々決勝は中谷投手、準決勝は後藤投手、両1年生投手がそれぞれ完投しました。場面によってテーマを見失わないことが良かったことです。カウントが不利になっても、野手の失策でピンチを招いても、自分のテーマに対して忠実であったことが何よりも評価すべき点でした。
両投手のテーマの設定力、そして実行力、何よりも戦況によってテーマを見失わないメンタルの強さが自身を成長へと導きました。
決勝戦は勝つことが出来ませんでしたが、それよりも大切なことを収穫できました。勝っても負けても、自分自身を成長へと導くには、結果で判断せずにプロセスを含めた成果に対しての評価が必要です。
そして、意識一つで今すぐにでも日本一になれるもの。
つまり、全力疾走、腹から出す声、カバーリング、など、技術関係なく出来る当たり前をとにかく日本一基準でやり抜くことを徹底できれば良いと思います。
再来週に函館にて秋季キャンプを予定しています。
■
[PR]
▲
by tokaia-baseball
| 2012-10-15 10:21
| 野球部近況報告
テーマの共有
土曜日は北海学園さんとのオープン戦でした。
課題が出ましたし、収穫もあり、成果的な内容でした。
過去を反省するより、未来を作るという趣旨でのミーティングは、チームをより強くし方向性を導き出しますね。
やはり結果に対してではなく、どう動いたのかを共有し、だったら次こうしてみよう!!という会話が増えるといいと思います。
動くとは基本的に「勇気」が伴います。
この勇気を評価していけば、怖がらず、動きが止まってしまうということがなくなります。
外野手では、内野と外野の間に落ちたフライをダイビングで取りにいくアグレッシブなプレーや、バント処理をギリギリのタイミングで思い切って2塁に送球したり、0-3から振りにいく打者もいました。
どれも勇敢で果敢なプレーです。
状況や戦略的な部分もありますが、まずは戦う勇気。
これを身に付けて欲しいと思います。
また、選手のテーマを我々と共有しておく必要があります。
どこを評価してあげるのか。結果思考での評価を避けるためにも重要です。
しっかりとコミュニケーションを取り、今週末の新人戦も成果的な内容にしていきたいと思います。
課題が出ましたし、収穫もあり、成果的な内容でした。
過去を反省するより、未来を作るという趣旨でのミーティングは、チームをより強くし方向性を導き出しますね。
やはり結果に対してではなく、どう動いたのかを共有し、だったら次こうしてみよう!!という会話が増えるといいと思います。
動くとは基本的に「勇気」が伴います。
この勇気を評価していけば、怖がらず、動きが止まってしまうということがなくなります。
外野手では、内野と外野の間に落ちたフライをダイビングで取りにいくアグレッシブなプレーや、バント処理をギリギリのタイミングで思い切って2塁に送球したり、0-3から振りにいく打者もいました。
どれも勇敢で果敢なプレーです。
状況や戦略的な部分もありますが、まずは戦う勇気。
これを身に付けて欲しいと思います。
また、選手のテーマを我々と共有しておく必要があります。
どこを評価してあげるのか。結果思考での評価を避けるためにも重要です。
しっかりとコミュニケーションを取り、今週末の新人戦も成果的な内容にしていきたいと思います。
■
[PR]
▲
by tokaia-baseball
| 2012-10-08 10:25
| 野球部近況報告
新人戦スタート
9月30日から新人戦トーナメントが始まりました。
1回戦は札幌教育大学との試合
7-0(8回サヨナラコールド)で勝ちました。
今大切なのは来年の春に向けて「結果」よりも「成果」を意識することです。
結果を意識して体が固まり、動けなくなるようなことのないように意識を「成果」という所に選手、指導者の認識を一致させることです。
先発した後藤領選手は8回参考ながらも無安打の投球でした。
テーマだった、ストレートを大胆に投げ込むという意識の結果でした。ここでは、打たれたこと、四死球を出したことよりも、テーマに対して忠実であったかどうかを評価していくことです。
目の前の結果に対してテーマを忘れてしまうことのないようにしていきましょう。
カウントが0-3になって置きに行ってしまっては、何も残りませんね。
正しい問いをもって、成果的な新人戦にしましょう。
≪2回戦のお知らせ≫
10月13日(土)
岩見沢教育大学戦
8:30~
東海大学グラウンド
1回戦は札幌教育大学との試合
7-0(8回サヨナラコールド)で勝ちました。
今大切なのは来年の春に向けて「結果」よりも「成果」を意識することです。
結果を意識して体が固まり、動けなくなるようなことのないように意識を「成果」という所に選手、指導者の認識を一致させることです。
先発した後藤領選手は8回参考ながらも無安打の投球でした。
テーマだった、ストレートを大胆に投げ込むという意識の結果でした。ここでは、打たれたこと、四死球を出したことよりも、テーマに対して忠実であったかどうかを評価していくことです。
目の前の結果に対してテーマを忘れてしまうことのないようにしていきましょう。
カウントが0-3になって置きに行ってしまっては、何も残りませんね。
正しい問いをもって、成果的な新人戦にしましょう。
≪2回戦のお知らせ≫
10月13日(土)
岩見沢教育大学戦
8:30~
東海大学グラウンド
■
[PR]
▲
by tokaia-baseball
| 2012-10-02 10:19
| 野球部近況報告
1
カテゴリ
全体野球部近況報告
オープン戦試合結果
リーグ戦試合結果
全日本学生野球選手権大会
スケジュール
選手プロフィール
スタッフの様子
リンク
明治神宮野球大会
未分類
以前の記事
2017年 01月2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
more...
リンク
東海大学北海道キャンパス硬式野球部Webサイト
東海大学Webサイト
東海大学よりのお知らせ
学びの森/デザイン文化学科[札幌]石塚耕一教授のブログ
バレーボール部
スキー部
吹奏楽部
男子バスケットボール部
札幌キャンパス建学祭
東海大学Webサイト
東海大学よりのお知らせ
学びの森/デザイン文化学科[札幌]石塚耕一教授のブログ
バレーボール部
スキー部
吹奏楽部
男子バスケットボール部
札幌キャンパス建学祭
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
明けましておめでとうございます |
at 2017-01-06 08:55 |
帰省 |
at 2016-12-26 16:54 |
練習納め |
at 2016-12-21 16:56 |
今シーズンが終了しました |
at 2016-11-19 10:18 |
準備万端です |
at 2016-11-13 22:09 |